新着情報
- 2018年7月22日
- 製品事例 に ミスト噴霧 SUSタンク(小型固定式) を追加しました。
- 2018年7月22日
- 製品事例 に 遮光用天板 を追加しました。
- 2017年10月24日
- 製品事例 に SUS製看板 を追加しました。
- 2017年7月26日
- 製品事例 に 食品用ホッパー を追加しました。
- 2017年5月2日
- 製品事例 に 航空機用タイヤラック を追加しました。
板金設計の勘所
コストダウンのポイント
- 強度が問題ない場合は不必要に溶接はしない
- TIG 溶接からスポット溶接に変更しコストダウン
- スポット溶接ができるよう形状変更しコストダウンを行う
- 塗装範囲を明確にして、コストダウンを行う
- ナット溶接からバーリングに変更しコストダウンを行う
- ナット溶接からブラインドナットに変更しコストダウン
- ハーフシャー(ダボ)を採用し位置決め時間を低減する
- 板厚はなるべく同じ厚さのものを採用する
- 流通性の高い板厚の使用でコストダウンを行う
- 定尺を考慮した設計でコストダウンを行う
- パイプは市場で流通している既成のサイズを活用する
- アングル材を使用せず曲げ加工品の採用でコストダウン
- タップ径を統一し段取り削減によるコストダウン
- 輸送時における効率的な積み込み
- 板金製品の据付は、クレーン等の設備を考慮する
- 製品の特性を見極めた簡易梱包による出荷
- 断熱材などで見えない部分は、コストダウンを検討する
品質向上のポイント
- 溶接からリベット構造へ変換しサビの発生を防止する
- 未然にさび発生を防止するため、ブラインドリベットを使う
- 屋外で使用する機器は、スチール製でも部分的にSUS にする
- 筐体で防錆が必要な箇所にはガルバリウム鋼板を使用する
- フレームで防錆が必要な箇所にはZAM® を使用する
- サビが許されない場所はステンレスを使用する
- SUS304 でも腐食が心配な場合は、クリア塗装を施す
- 薄板の溶接は、TIGからファイバーに変更する
- 外気・内気の温度差がある場合は、2 重構造にする
- 結露防止および結露水の排水を考慮して設計する
- 結露防止対策のため断熱材を活用する
- ポンチ絵には、寸法を入れる
- 図面は1枚に完結させる
- ポイントとなる部分は、拡大して図面を書く
- 寸法をイメージしやすいよう、人のイラストを挿入する
- 3D-CAD を必ず併用する
- 複雑な形状の板金製品は、ミニチュアまたはサンプルを製作する
- 雨水が製品内に浸入しても外に排出できる構造にする
作業向上のポイント
- 現場での施工が短くなるようユニット化して設計する
- 長尺の製品はユニット化する
- 輸送・荷上げ・安全を考慮した出荷を行う
- 屋上用運搬台車を設置できるよう設計する
- 現地取付の際の簡易構造化
- 現地取付の際の溶接レス化を行う
- 板金製品の積み込みは、施工順序を考慮して行う
- 工期短縮のために、詳細な現場施工指示を図面で行う
輸送コストのポイント
製品事例
タンク
ミスト噴霧 SUSタンク(中型車載固定用/横排水型) ミスト噴霧 SUSタンク(中型車載固定用/底面排水型) ミスト噴霧 SUSタンク(R小型固定式) ミスト噴霧 SUSタンク(小型固定式) ミスト噴霧 SUSタンク(小型キャスター付き) タケノコ釜茹で用 SUSタンク ミスト噴霧 SUSタンク(小型固定式) ミストジェットポンプユニットカバー ミストジェットポンプユニットタンク ミスト噴霧 SUSタンク(小型固定式)
特注台車
ロール紙運搬台車 アルミ屑運搬台車(上下昇降機能付き) 航空機用作業台車(ワークスタンド) 航空機用作業台車(ワークスタンド) 演奏用台車(マーチングマルチタム・マーチングスネアドラム用) 演奏用台車(マーチングバスドラム用)